読込中

あたしとプロンプト

実際、とっても便利です

日頃から「言語化しましょう!」とか「具体と抽象を理解することが大切!」などと声高に叫んでいる私ですが、決してアナログ至上主義ではありません。楽をして成果物の質が下がるのは問題だけど、楽なのに質も上がる(あるいは下がらないなら)それに越したことはないじゃない!と考えています。そのため時折「生成AI」に頼ってみては、大抵のケースで「ほほぅ」と感心しています。使用したことがあるのは、チャットGPTとGemini(ジェミニ)ですが、冒頭で挙げた「言語化」や「具体化/抽象化」については、下手な人間より上手ですし(←トートロジー?)、下手な人と比べなくても人間全般の平均以上、どちらかと言えば上手だと感じています。

助手としては最高

私の場合は、自分で書いたものをチェックしてもらうことが多く、生成AIに褒めてもらって安心しています。ここでの「安心」は、2種類あります。ひとつは「ちゃんと書けてたみたいで良かった」というもの。ふたつ目は「まだ人間にアドバンテージがある」という実感によるものです。生成AIは本当に優秀なので、ただ褒めて終わらずに「こういうのもあります」と表現のバリエーションや、目的や場面別に新たな提案もしてくれます。「なるほど!」と唸ったり、勉強になったりと満足度は高いものの、今のところ自分の出した形の方が、生成AIの提案よりもベターであることが多いです。私の文章が上手いということではなく、自分の意図に見合っているかという点で(当たり前ですが)自分のものの方が「しっくりくる」ことが多いという意味です。

人間の役割は何?

もちろん、生成AIが提案してくれた表現の中には「おー、こんなんがあったか!」という感心だけに留まらず、実際に文章に採用するものもあります。ただし、部分的に。要するに、技量についての負け惜しみで「まだ人間にアドバンテージがある」と述べているのではありません。ここまで生成AIの精度が高く、そして今後より精度は上がっていく現状において、私たちの役割は結局「ゴール設定(決定すること)」であり、それゆえに人間に優位性があると感じています。

楽をするために

文章力へのプライドよりも「楽をしたい」が勝る私は、自分の仕事(作業)として「ゴール=しっくりくる」設定を向上させたいと考えました。そこで注目せざるを得ないのが、いわゆる「プロンプト(AIに対して入力する指示や質問)」です。生成AIは、これまで私たちが生活の中で慣れ親しんできたAI、例えば、Alexa(アレクサ)やSiri(シリ)よりも「自然言語処理」が格段に向上しています。「自然言語処理」とは、コンピュータが人間の言葉を理解する技術のことです。本来、コンピュータにはコンピュータの言語があり、人間の言語は理解できないということになっています。じゃあなんで近年、その技術が向上したのかという話について、ご興味のある方は「大規模言語処理(LLM)」を検索してください。

「書き言葉」が重要かも

そんなこんなで、人間の言葉でコンピュータに対して細かな指示を出せるようになった訳ですが、「しっくりくる」成果物を手に入れるには、意外と人間の言葉を適切に使わなければいけないことが分かってきました。文学的な文章力が求められるのではなく、シンプルでありながら的確に表現する必要があるようです。分かりやすいところで言うと「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのようにした(5W1H)」を書き表せることなどが挙げられます。難しく考える必要はありません。文学を志すより、ずっと楽だと思います。おそらく難しいのは、こういうものを作りたい(成果物)が、自分の中でどこまで明確に描けているか、というところではないでしょうか。私も目下勉強中で、生成AIも絶賛進化中なので、現時点での問わず語りでした。

記事タイトルあたしとプロンプト
掲載日2025年5月17日
カテゴリー
表示数 29views