読込中

LATCH 情報の組織化

LATCH 情報の組織化

情報を組織化する5つの基準

ひとつ以上のものが集まれば、そこには「共通点」が見いだせます。たくさんあるモノゴトをひとつの箱に入れてしまうととても使いにくいですが、共通点に応じて箱を分ける(組織化する)と、使いやすくなります。

【それは「情報」ではない。】や【情報選択の時代】の著者であるリチャード・S・ワーマンは「情報アーキテクト」と自称し、世の中にあるすべての情報は次の5つの基準によって組織化できるといっています。

  1. LOCATION(位置)
  2. ALPHABET(アルファベット)
  3. TIME(時間)
  4. CATEGORY(分野)
  5. HIERARCHY(階層)
リチャード・ソール・ワーマンが著書「情報選択の時代」で発表した時点では、「HIERARCHY」ではなく「CONTINUUM(連続量)」とされていたが、語呂と意味を優先して「LATCH(掛け金)」となるよう修正されました。

LOCATION(位置)

情報の物理的、空間的な位置に従って、または物理的、空間的な位置を与えて組織化します。

  • 地図
  • 案内図
  • 相関図

ALPHABET(アルファベット)

アルファベットや五十音など言語記号に基づいて情報を組織化します。

  • 辞書
  • 索引
  • 連絡先リスト

TIME(時間)

時間軸に基づいて情報を組織化します。

  • 年表
  • カレンダー
  • 番組表

CATEGORY(分野)

情報が属するジャンル、カテゴリーで組織化します。

  • 図書館蔵書
  • スーパーマーケット/コンビニエンスストア
  • 商品カタログ

HIERARCHY(階層)

情報の重要度、頻度、程度などの違いによって組織化します。

  • 新聞紙面構成
  • ランキング
  • 財布(札/小銭/カード類)

LATCHを超えるために

目的以外の価値のある情報を見つける能力「セレンディピティ」を活かすためにも、情報は完全に組織化してしまわないほうが良い場合もあります。

例えば、特にコンピューターを用いてデータを整理する場合などには、次の2つを加えることをおすすめします。

  • ユーザーの定義によるもの
  • 完全にランダムなもの

これらはソート(並び替え)する際の基準となると同時に、利用者のセレンディピティを活かすことができます。たとえば、SNSなどのタイムラインでは、ユーザーの嗜好に合わせた投稿だけでなく、他の多くのユーザーに人気なものや、新しいもの、まったく関連性がないようなものを掲載することで、利用者がより多様な情報に触れられるようにしています。

情報を組織化するメリット

複雑な物事を単純化する方法として、また理解を深める方法として、組織化は有効であるといえるでしょう。また、一度組織化した情報群について、別の方法での組織化を試してみてください。おそらく、新しい関係(情報)がみえてくると思います。

記事タイトルLATCH 情報の組織化
考えるツールカテゴリー
対象タグ | |
表示数 278views