パレートの法則
パレートの法則とは
「パレートの法則」とは、「ものごとの重要度にはばらつきがある」という法則です。「80:20の法則」とほぼ同じものとして考えられています。
パレートの法則の概要
「パレートの法則」はヴィルフレド・パレート(イタリアの経済学者)によって見出されました。彼は、イタリアにおいて人口の20%が富の80%を所有していることに気がつきました。
この「ばらつき」は他の国の富の分布においてもみられ、さらに他の社会現象や自然現象でもみられることがわかりました。多くの現象にはばらつきや偏りが存在し(べき乗則)、少数側が全体に大きな影響を持っていることが多いようです。
この経験則は「80:20の法則」とも言われますが、比率が必ず「80:20」となるわけではなく、「90:10」や「70:30」のケースもあります。比率よりも、「ばらつきや偏りがある」ことが法則の本質といえます。
パレートの法則の具体的な例
自然界でみられるパレートの法則
- 働きアリの20%は非常に良く働き、60%は普通に働き、20%はあまりはたらかない
- 地震はマグニチュードが大きいほど発生頻度は低くなる(べき乗則)
社会でみられるパレートの法則
- 国の人口の80%は20%の都市に集中している
- 所得税の80%は課税対象者の20%が担っている
- 技術革新の80%は20%の人によって行われている
- 仕事の成果の80%は費やした合計時間の20%の時間で生み出している
ビジネスでみられるパレートの法則
- 売上の80%は全従業員のうちの20%で生み出している
- 売上の80%は全顧客の20%が生み出している
- 売上の80%は全商品銘柄のうちの20%で生み出している(ロングテール)
- 機械の故障の80%は全部品のうち20%に原因がある
ITでみられるパレートの法則
- Webサイトの80%のアクセスは20%のコンテンツに集中する
- プログラム全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する
- 2台のDHCPサーバーでIPアドレスを分散して管理する場合、範囲の80%を一方のDHCPサーバーで管理し、残りの20%をもう一方のサーバーで管理する
パレートの法則を応用する
「パレートの法則」は応用範囲が広く、仕事や生活の様々な場面や段階において、判断の指針とすることができます。ポイントは「重要度の高い少数部」を意識することです。これにより、思考や作業の効率化が可能となります。
たとえば、「チラシで自分のビジネスを広告」する場合、次のようにパレートの法則を使うことができます。
- コンテンツの優先度
- 発信するべき情報について、優先度を決める
- デザイン
- 強調すべき要素を明らかにし、デザインを決定する
- 配布時期
- もっとも効果的な時期に限定して、配布する
- 配布エリア
- ペルソナを具体的に想定して、配布エリアを制限する
パレートの法則を取り入れるには
パレートの法則を仕事や生活に取り入れるには、次の3つのキーワードを考えると良いでしょう。
キーワード1:集中化
- 多くの分野で平均点をとるのではなく、ひとつの分野で突出すること
- 努力の平均水準を上げるのではなく、努力を一点に集中すること
- 内製しすぎず、アウトソーシングを進めること
キーワード2:効率化
- 決められたやりかただけでは無く、近道を探すこと
- 最小限の労力で最大限の効果を得ること
- チャンスを選び、仕事量を減らすこと
キーワード3:キーポイントの発見
- 埋もれているが鍵となる現象やでき事を見抜くこと
- ふいに訪れる「幸運の連続」を大切にすること
- 最も得意なこと、楽しいと思うことだけをやること
参考:カオス理論とパレートの法則
カオス理論とは
カオス理論とは、力学系の一部に見られる、予測できない複雑な様子を示す現象を扱う理論です。
カオス理論とパレートの法則のつながり
カオス理論とパレートの法則にはいくつかの関連性がみられます。まず、いずれも世界が不均衡であることを示しています。また、いずれも自己組織化を重視します。(自己組織化とは、個々が系全体を俯瞰する能力を持たないのに関わらず、個々の自律的な振る舞いの結果として、秩序を持つ大きな構造を作り出す現象)
また、カオス理論においてもパレートの法則においても、非線形であることがわかっています。非線形とは、入力と出力が比例していないことです。同様に、フィードバックループ(小さな初動が増幅して大きな結果が得られる現象)が存在していることもわかっています。さらに、発火点の存在も指摘されています。双方とも、一気に拡大あるいは収束するポイントが存在します。