子育てについて考える
子育てでは叱った方がよい
子どもの安全と成長のために
叱ることは、感情的に怒ることや怒鳴りつけることとは全く異なる行為です。子育てには成長に合わせて段階がありますが、子どもが自ら動き回れるようになり、ある程度言葉を理解できるようになったら、「危険な行為」については叱って、くり返さないように導くことが大人の責任です。また、成長の過程で社会性を身につけていくことも必要です。子どもにとって、衝動的な行動を抑えたり、自分の感情を上手くコントロールしたりすることは、決して簡単ではありません。けれども、子どもが周囲に迷惑をかけるような、無分別で自分勝手な行動をしてしまった場合には、社会のルールやマナーについて教える(叱る)ことは大切です。ルールやマナーを子どもに理解させて、実践させることによって、子どもが保護者の目が届かない環境に置かれるようになっても、他者から認められた存在として快適な暮らしを手に入れられるのです。
「叱らない子育て」の危険性
昨今よく耳にする「叱らない子育て」は、失敗するケースもあります。原因の多くは、育てる側が自己流の「叱らない子育て」をしてしまうからです。「叱らない」という選択は、叱る立場にある人にとって、心穏やかに過ごせる点でストレスが少なく魅力的に見えます。しかし「叱らない」ことにこだわるあまり、社会生活をするうえで必要なルールをうまく伝えることができず、結局は必要以上に強く叱る方法に転換してしまうことになります(参考01)。また、親が頑張って叱らない子育てをしていても、周囲の大人がそのように振る舞ってくれるとは限りません。叱られることに慣れていない子どもが、大人から叱られたときにうまく対応できる可能性は低そうです。
自立心と責任感を醸成する効果
いわゆる「しつけ」の目的は、子どもに感情や行動のセルフコントロール力を身につけさせることです。「叱られる」ことによって、子どもは自身の行動を振り返る「きっかけ」を得られます。その際には、何が悪かったのかを具体的に示し、どうして悪いのか理由を説明することが大切です。時間はかかるかもしれませんが、子どもは自分の行動に責任を持つことを意識するようになり、その結果、叱られなくても自らの意志で適切な判断や行動を選択できるようになります。
子育てでは叱らない方がよい
安心感が聞く耳を育てる
「叱らない」ということと、社会のルールやマナーを無視することとは全く違います。生きていく上で守らなければいけないルールやマナーを教えるときに、叱る(禁止する)必要はありません。何が正しい行動であるかを状況に応じて伝えていけば、子どもは自然と学んでいきます。子どもをしつけるためには、まず「ありのままの自分が受け入れられている」という安心感を子どもに与えて、良好な関係を築くことが肝要です。心理的な距離を縮められれば、子どもは心を開き「正しい行動とは何なのか」についても理解しやすくなるのです。
自己肯定感を高められる
子どもの自立心を育むためには、叱ることをせず(否定せず)に肯定的な言葉や態度で接して、自己肯定感を高めることが重要です。また「叱らない」ことは、「やみくもに褒める」ことではありません。「褒める」ことは、子どもに評価を下している点では「叱る」ことと同じです。惰性で叱られたり、褒められたりする環境では、子どもは評価を怖れてチャレンジ精神を失ってしまいます。しかし、評価を気にせずにいられる環境ならば、子どもは自信を持って行動することができ、問題解決能力の基礎となる試行錯誤を自ら行う力が培われます。
対話によってコミュニケーション能力を養う
そもそも、子どもとは自制のできない生き物です。子どもが感情や欲望を抑えられない状況においては、叱るよりも「共感」を示す方が、子どもは安心して冷静さを取り戻し、自分の気持ちも表現できるようになります。さらに成長すれば、子どもと一緒に問題の原因を考えたり、改善するための案や解決策を「話し合う」ことも可能です。「叱る」よりも根気と忍耐が必要になりますが、時間をかけて対話することで、子どもは萎縮せずに済み、他のコミュニケーションの場面においても自分の意見を伝えられるようになっていきます。