読込中

シンプル

シンプル

Simple is Best.

「Simple is Best.」はキャッチフレーズとして広く浸透し、様々な状況で判断の基準の一つとなっています。その背景には社会が複雑化し、単純な仕組みへの回帰願望があると考えられますが、それ以外の理由もありそうです。「シンプル」がなぜ「ベスト」であるのかを考えました。

Simple is “the” best?

英語の文法としては「Simple is the best.」が正しいです。キャッチフレーズとして「’Simple’ is ‘Best’.(シンプル=ベスト)」が長く使われ、それから「’」を除いた「Simple is Best.」という形が使われるようになったと考えられています。

シンプルの事例

デザインがシンプル

無印良品
性別や年代を問わず使用できる普遍的なデザインの商品を多数提供
±0
「ちょうどいい」大きさや形、価格を追求した商品を開発

機能や構造がシンプル

かんたんスマホ/かんたん携帯
機能を限定することで、子どもやお年寄りなど機械が苦手なユーザーにも使える
商用車
エアコンやパワーウインドウ、音楽プレーヤーなどの機能を取り除いたりオプションにすることで、価格を下げる
機械式腕時計
シンプルな手巻きの腕時計は、多機能な腕時計よりも故障しづらい

情報構造がシンプル

俳句、短歌
文字数に制限を設けることで洗練される
キャッチコピー
短い言葉で顧客を惹きつけ、魅力を伝える
上級者の記述するプログラム
動作が軽く、同時にメンテナンス性が高くなる

主題の提示がシンプル

授業、セミナー
時間内で学ぶテーマを限定することで、受講者の理解度が高まる
政策アピール
選挙活動中は単純で印象に残る言葉を用い、有権者に印象付ける
レトロゲーム
TVゲーム黎明期のシンプルなゲームは未だにファンも多い

ビジネスモデルや仕組みがシンプル

Apple
スティーブ・ジョブズがアップル社に復帰した際、350機種あった製品を10機種に絞り込んだ。また当時沢山存在した周辺機器との接続に使われる規格をUSBに統一した。
Google
「精度の高い検索エンジン」を軸に据えて事業を拡大
100円均一ショップ
単一価格で色々手に取ってみたくなる
ライフネット生命
わかりにくい保険の仕組みや料金体系をわかりやすく
Facebookのいいね!
リアクションを「いいね!」で統一することで肯定、否定問わず「賛同の意思表示」をしやすく

シンプルのメリット

ミニマルデザインを実現できる
ミニマルデザインとは、必要最低限の素材を使用した、シンプルかつ洗練されたデザインのことです。特に近代以降のデザインで多くみられます。上記の「±0」や「無印良品」、「Apple」など。
強度や耐久性が増す
構造がシンプルなものほど壊れにくく、頑丈になります。上記の「機械式腕時計」や「商用車」、「上級者の記述するプログラム」など。
ビジネス上有利である
先駆的な商品やサービスの場合はアピールポイントが明確になります。また後発の場合でも勝負するポイントが明確になります。上記の「Google」や「100円均一ショップ」、「Facebook」など。
「情報の非対称性」が起こりにくい
メリット、デメリットが明らかになり、情報の非対称性(取引において、どちらかがたくさんの、あるいはより良い情報を持っている状態)が起こりにくくなります。上記の「授業、セミナー」や「政策アピール」など。
推敲や洗練がなされる
単純化の過程でエッセンスの抽出が行われることで、必然的に推敲や洗練が行われます。上記の「俳句、短歌」や「キャッチコピー」、「レトロゲーム」など。
判断や意思決定が容易
単純化し判断の基準を絞り込むことで、物事の本質が浮かび上がり、判断や意思決定が容易になります。

シンプルを支える法則

KISSの法則

KISSは「Keep It Simple, Stupid.」の略です。構造の単純化を勧める法則です。

  • セールスポイントをひとつに絞る
  • 操作性をひとつに絞る
  • 基本機能をひとつに絞る
  • 基本形態をひとつに絞る

ヒックの法則

ヒックの法則は「決断に要する時間はとりうる選択肢の数と相関関係がある」という法則です。選択肢を可能なかぎり少なくすることで、ユーザーを迷わせることで生じるビジネス機会の損失を少なくすることができます。

「シンプルでないこと」は悪いことなのか?

シンプルとは対極にある「複雑」や「多機能」にもメリットがあります。

複雑さの魅力

小説や映画などでは複雑なストーリーも好まれます。複雑さによって見出しにくい要素を発見する喜びが作品の魅力のひとつとなります。またパズルや模型、果ては電車の時刻表の解析まで、複雑さ自体を楽しむ趣味もたくさんあります。

ロシア美術や日本の狩野派に代表されるように、特に芸術の分野においては複雑なものが評価された地域や時代もありました。これらは現代でも高い人気を集めています。

多機能の便利さ

道具や機械、ソフトウェアでは多機能であることが便利さにつながることも多いでしょう。単機能のものを全て購入するよりもコストが抑えられ、管理するための場所や手間を節約することができます。また、機能の豊富さを前面に出したデザインには多くの人が魅力を感じます。

シンプルとうまく付き合う

シンプル過ぎてもだめ

2022年に販売が終了したAppleの携帯型音楽プレーヤー「iPod」は、最もシンプルなモデルとして「iPod shuffle」を提供していました。第3世代の「iPod shuffle」はシンプルを極め、本体から大きな操作ボタンを排除しました。しかし、第4世代では第1世代、第2世代で搭載していた操作ボタンを復活させました。これはシンプルの追求が過ぎたために、操作性を損なったことを反省したものと捉えられます。「シンプル」を追求するために、本来の目的や使い勝手を犠牲にしてはいけません。

「simple」と「complex」の共存

複雑な情報も切り分けていくと単純な情報の集合であることがわかります。実は、複雑にしているのは「simple」同士のつながりの不明確さです。「simple」同士の関係性を明らかにし、自由に結合、分離できる状態を保つと「simple」と「complex」の共存が可能になるかもしれません。

まとめ

「多機能であること」と「使いやすいこと」、「複雑であること」と「わかりやすいこと」は二律背反の関係にあり、これらの歩み寄り(多機能だけど使いやすい、複雑だけどわかりやすい)を手伝うのがデザインの大きな役割の一つです。シンプルデザインを追求するには、情報やモノの本質を見極め、洗練させる技術や経験が必要です。

多くの機械は部品の取り付けや取り外しをすることで、機能を追加したり能力を向上させたりすることができます。またプログラムにでは「アドオン」や「プラグイン」などを前提に設計すると、機能を自由に追加、削除することができます。このように、将来的に多機能化や複雑化が予想される場合には、シンプルな本体にオプションを追加できる仕組みで提供するのが解決策の一つです。これは機械やプログラムの設計だけではなく、情報構造やビジネスなど、あらゆる場面で応用することができるでしょう。

記事タイトルシンプル
考えるツールカテゴリー
対象タグ |
表示数 205views